4月29日(金)~5月5日(木)まで、お休みとさせていただきます。
大変長いお休みをいただき、お客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、
その間、お世話になっている作家さんの新作などを見に行かせていただき、
またお客さまにご紹介したいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
3周年記念企画をさせていただいたこの2日間、本当にたくさんのお客さまにご来店いただきました。誠にありがとうございました。
特に本日は大変な悪天候の中、昨日よりもさらに大勢の方にお越しいただきました。交通が乱れて途中で足止めされた方、遠回りをして帰らなければならなくなった方もいらしたのですが、それでも皆さま笑顔でお帰りくださいました。
ご都合が合わずお越しいただけなかった方からも、温かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。
まだ3年ですが、器を通して多くの方とのご縁を頂戴し、楽しい時間をたくさんいただいていること、改めまして、深く感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
うつわの店みまる 前田雅子
栃木県市貝町の矢口桂司さんの小皿を入荷いたしました。
艶やかで明るいブラウンの飴釉と、深いグリーンが美しい呉須釉。
矢口さんの定番のふたつの色で、2種類作っていただきました。
こちらは初登場の隅切小皿です。
飴釉。
釉薬の濃淡がきれいです。
そしてこちらが呉須釉。
矢口さんのお皿はどれもそうですが、きれいに重なるので収納しやすいですよ。
こちらは再入荷となります、木瓜小皿です。
やわらかい曲線が成す愛らしい形です。
隅切も木瓜も上品さがあり、干菓子や和菓子にぴったり。
染みにくいので、お醤油皿としてももちろんお使いいただけます。
*価格は税抜きです。
*商品のお問い合わせは、お電話かメールでお気軽にどうぞ。
今週末に開催される世田谷観音でのお茶のイベント「ビックリ茶会」。
みまるでは湯呑やカップを中心に販売いたしますが、ビックリ茶会のために信楽の窯元・宗陶苑さんの器も買い付けに行ってきました。
ろくろを使わずに作られた、ひねり湯呑。
手のひらにおさまる小さなサイズで、素朴なかわいらしさがあります。
味わい深い陶工さんの指の跡。これがあることで手によく馴染み、湯呑を両手で包んでいると作り手さんの体温が伝わってくるような気持ちになります。
こちらは、色合いが豊かな玉湯呑。
派手さはないですが、ぱっと目を引くような端正な美しさ。
背が低く口が広いので、小鉢としてもお使いいただけますね。
粉引汲み出し湯呑。
使シンプルで、えば使うほど味がでてきそうです。
御本手湯呑。
ぽんぽんぽんと花が咲いたような斑文がきれいに出ています。
ビックリ茶会ではぜひたくさんの方にお手に取ってご覧いただけたらと思っています。
*商品のお問い合わせは、お電話かメールでお気軽にどうぞ。
今日は、山本泰三さんの酒器をご紹介いたします。
野趣に富んだ風合いの片口とぐい呑み。
信古灰青彩片口。
淡いブルーの釉薬の流れがとてもきれいです。
信古灰彩ぐい呑。
ガラス質の底にヒビのような貫入。注いだお酒がきらきらしそうです。
信古灰鉄彩高酒盃。
酒の肴をちょろっと盛ってもかっこいいですね。
*価格は税抜きです。
*商品のお問い合わせは、お電話かメールでお気軽にどうぞ。